昨日は午後から最後のお花見も兼ねて
主人とふたりで大阪箕面にある勝尾寺へ行ってきました。
山の上の方だから?
咲いてる桜の種類の違い?
少し遅めが見ごろ、との勝尾寺は
観光シーズンだと駐車場待ちがすごいので
夕方にかけて行ったのですが、それでも30分近く待ったかな~
ようやく車を停めて中へ入ります。
池の後ろに山が見えるこの景色、やっぱり素敵です♪
桜の木もあちこちにありました。
朝、勝尾寺に電話して聞いたときは「4~5分咲ですよ~」
ということだったのですが、いやいや、ほぼ満開では??
勝尾寺は
人生におけるあらゆる場面での成功を祈るため
平安時代から各地の武将たちが勝ち運祈願に参拝を重ねたという
「勝ち運」の寺。
本堂へ向かう道中、あちこちに勝ちダルマさまが並んでいます。
昨年、長男がドイツへ行く前に
「己に勝つように」
ここの勝ち運守りを渡しました。
今年は次男が教員採用試験に挑む勝負の年!
次男に渡すための「勝ち運守り」をいただくためにやってきたのでした。
ま、せっかくなら
桜を楽しめる時期に・・・ね(笑)
青空に桜、キレイです♡
境内にはあちこちに桜が咲いていましたが
連なる桜の木の下でお花見を楽しむ、というような雰囲気でははかったかな・・・
お寺と桜のコラボを楽しむ、という感じでしょうか?
実は昨日(知らなかったのですが)
勝尾寺でコスプレイベントが行われていて・・・
なんのアニメが私にはさっぱりわかりませんでしたが
キャラクターのコスプレをばっちりキメた若者たちが
いたるところで桜をバックにポーズをとって撮影大会??
着いたときには桜の撮影スポットはすべて抑えられていたのですが
おりてくる頃にはその方たちも帰られたようで
静かなお寺の風景をしばし楽しんで勝尾寺を後にしました。
昨日は帰ってからバタバタ食事準備なんかをしていて
お守りを渡しそびれてしまったので
次男には今夜「勝ち運守り」を渡したいと思います(#^^#)